市役所の現実

市役所のパートって実際大変なの?現市役所職員が解説します

スポンサーリンク

こんな人に読んでもらいたい

  1. 市役所のパートのおおまかな仕事が知りたい
  2. 必要なスキル等はあるのか知りたい
  3. 自分が向いているどうか知りたい
  4. パートの楽な面、辛い面があれば知りたい




市役所って時間管理がしっかりしていて休みも多くてホワイトなイメージがありませんか?

でも実際は、そういった実態は働いてみないと分からないもの。

「なんとなくでもいいから、仕事のイメージぐらいはつかんておきたい」

「本当に大変なのかな・・・」



疑問に感じている人も多いはず。

そこで現市役所職員の私が

これまで何人ものパートさんと一緒に仕事した体験を元に実態を話していきたいと思います!

市役所パートの一日の流れ

おおまかな一連の流れは多くの人がこれです。


  1. 書類整理
  2. 窓口対応
  3. 電話対応
  4. データ入力作業


ラミヤ
もう少し詳しくみていきましょう!


書類整理

パートの方が一番担当するのは、簡単な書類整理が多いです。

  • 書類の枚数整理
  • 申請書等の内容チェック、記入
  • 申請書等のコピー
  • シュレッダー処分

頼まれる書類整理としてはこれがメインです。

大体どこの自治体もこういった雑務はパートさんに手伝ってもらいます。

窓口対応

市役所は一日に何人もの方が窓口に来庁します。

窓口対応の主な仕事は

  1. 各種制度の申請受付
  2. 制度に関する質問に対する応答



職員だけでは対応しきれないことが多いのでパートさんに手伝ってもらう自治体も多いです。

ちなみに私の自治体では、窓口業務は主にパートさんの役割となっています。

ですので窓口対応する頻度は多めです。



制度に対しての質問というと

最初は戸惑うと思いますが、何度も対応しているうちに嫌でも頭に入るのでそこまで心配せずとも大丈夫ですよ。

電話対応

電話対応によるパートさんの役割は以下の通りです。

  1. 担当職員へ電話をつなげる
  2. 担当職員が不在の場合に折り返し先を伝える


電話での制度に対する質問はパートさんに答えてもらうわけにはいきません。

責任も重いですし、間違ったことを答えてしまうと大変なことになってしまいますからね。



「職員と市民をつなげる」



これがパートさんの電話対応業務になります。



自治体によってはパートさんが住民からの電話に対応するのを禁止にしている場合もあります。

住民と行政側のトラブルを防ぐためですね。

データ入力作業

これは単純で

「書いてあることや指示されたことをただひたすらシステムに入力していくだけ」

こういった業務になることが多いですね。

職員からの指示を待って、指示されたことをひたすら入力していきます。

業務としては単純でスキル等も特に必要なく、誰でも気軽に出来ますね。


市役所のパートに必要なスキルは?

市役所のパートさんは

基本的に難易度が高い業務を任されることはないと思ってもらって大丈夫です。

もし難易度が高い仕事をふってくるような市役所なら辞めてやりましょう!

パートの皆さんが思い悩んだり責任を感じる必要は一切ないですからね。



ただ、必要最低限

ラミヤ
これはあった方が良い!


と私がパートさんと一緒に仕事をしていくうちに感じたことがあります。

ポイント

  1. PCスキル
  2. 接客スキル
  3. 電話対応スキル
  4. 書類整理の器用さ
  5. 最低限の知識向上意欲

PCスキル

PCスキルといってももちろんそこまで高度なスキルなんて必要ないです。

ワードエクセルの基本的な操作

文字入力が普通に出来る

PCの基本的な操作

これが出来ていれば十分です。



ただ反対に

「一度もワードエクセルにふれたことがない・・・」

「PCの電源もつけたことないし、入力のやり方もわからない」

こういった方はいきなり業務にとりかかると辛いと思います。



ですので、友人や家族に簡単な操作を教わって

実際に自分で操作してからパートを目指すことをオススメします。

基本操作は一か月もあれば誰でも習得できますよ!

接客スキル

やはり窓口対応をする以上、最低限のふるまいが必要なのは事実です。



ただ小手先の接客スキルどうこうより一番意識してほしいことは



「自然な笑顔」


これで接することです。

難しいことは最初考える必要はありませんよ!

笑顔があるだけで窓口で怒られることはめったにありません。

怒る人の大半は職員の態度が気になっています。


笑顔でいることでそれだけで第一印象は大きく変わりますからね。

実際私も常に自然な笑顔で接することを心がけていますが

ほとんど怒られたことはありませんよ。


とにかく来庁したお客様を不快にしないことが一番大切です。



もちろん最初は分からないことだらけで当然ですので

職員に何度も質問して少しずつ覚えていきましょう。

電話対応スキル

仕事内容の部分でもお話しましたが

パートの皆さんは

つなぎ役であることがほとんどです。

特別なスキルはもちろん必要ありませんが

担当職員へ要件を的確に伝える


これだけは絶対に意識しておかないといけません。

電話に出て、担当職員へつながくことが出来ないと

直接トラブルにつながってしまいますからね。

職員である私としては

住民からの質問に対して的確に答えるよりも

的確につないでもらったほうが仕事がスムーズに進むと感じていますね。



最低限これさえ出来ていれば絶対になんとかなります。

書類整理の器用さ

器用さというとちょっと天性のものが必要そうな気がしますが

もちろん必要ないです!

  1. 用紙を数えるはやさ
  2. コピー機の使い方

最低限これがあれば十分です。

用紙の数え方は、様々ありますが

一週間もあれば体に染みついてきます。



コピー機は良く使うことになりますで出来れば前もって使い方を学んでおくことをオススメします。

ただ、難しくはないのでパートとして勤務することになった後でも習得はもちろん可能です。

もしかしたら

「そんなこときくなよ」って怒られてしまうかもですが笑


私は工場系の技能職から市役所へ転職して来たため

コピー機の使い方もろくに分からず入庁したのですが

そこでコピー機の使い方をきいたら怒られちゃいましたからね。

ラミヤ
そんな私でもすぐ使えるようになりましたよ!



ある程度の知識向上心

パートさんと言えど、接客する以上は最低限の制度概要知識は覚えておく必要があるんです。

何故なら住民から見たら

「あなたも公務員の一員であるから」

なんです。

接している住民から見たら、市役所にいる人は市の職員なんですよね。

ですから、なんでもかんでも人ごとのように

「知りません。分かりません。」

では相手を不快にさせてしまいます。



そして、電話対応などでもつなぐ役割があると話しましたが

つなぐためには最低限の知識が絶対に必要です。

これがないと

「相手が何を言ってるのかさっぱり分からない」

こういった状況になってしまいますよね。

相手がある程度何を言ってるか理解しないと

担当職員につなぐことが出来ませんから。


ですので

ポイント

  1. 配属先部署の制度概要を覚える
  2. それぞれの担当職員を覚える

この2点は必ず意識しましょう。



これを意識していれば自然と仕事がこなせるようになり

職員からの信頼も集まります。

実際こういったパートさんがいるだけで業務の流れが円滑になり

職場の人間関係が良くなると実感しています。

人間関係が良いと毎日の仕事が楽しいものになりますよ!

パートが恵まれている部分

他の企業のパートやアルバイトに比べて私が恵まれていると感じているのは以下の点ですね。

  1. ボーナスがある
  2. 有給が取りやすい
  3. 冷房と暖房が完備されている
  4. 残業がない


令和2年度から新たに会計年度任用職員制度という制度が始まりました。

簡単に言うと

今までの臨時職員などの方は

職員と同等の福利厚生やボーナスの対象になり

服務規律が適用されて懲戒処分等の対象にもなる

ということです。

ただ服務規律なんかは通常通り業務をこなしていればまず問題になることはありません。

ですので、単純にパートの待遇が良くなったと捉えてもらって大丈夫です。




そしてなんといっても有給はすごく取りやすい環境にあります。

職員同士だと有給が取得しにくい空気があったりしますが

さすがに、パートにそこまで求める職員は少ないです。




室内の空気も住民の方が快適にすごせるように常に一定に保たれていますね。

多くの自治体では暖房や冷房を完備しています。

私の自治体でもついに去年から完備となりました。

やっぱり温度が一定だと働きやすいですね。

工場勤務から市役所へ転職して一番感じています。

以前は夏場なんて地獄の様な暑さでしたが

夏でも涼しいのでストレスフリーです。



残業に関してもまずないと思ってもらって大丈夫です。

残業がないと予定が立てやすいし、ストレスもたまりませんよね。

ラミヤ
残業してお金が欲しい人にはちょっと向いてないかも

パートが辛そうな面

  1. 窓口や電話対応で理不尽に怒られる
  2. 住民から見たらパートも職員に見られる
  3. 制度を覚えるのがちょっと大変


接客業を経験している方なら分かるかもしれませんが

理不尽に怒らてしまうこともあります。

皆さんもありませんでしょうか?

こちらが発言する前から怒り気味だったり

自分のわがままを通せないと

怒鳴る人に遭遇してしまったことが。



そういった人たちに

「公務員なんだからしっかりしろ!」と怒られたりします。



結論から言うと全然気にしなくてOKです。


ただ制度の知識不足で怒らてしまうこともあるんですが

この場合は少なくともこちらが悪いこともありますよね。

ですので毎日少しずつ業務の知識を学んでいく必要はあります。

これが少し大変かもしれませんね。

私達職員でも

「なんじゃこりゃ?」

ってなるような難解な制度もありますからね。


ただ分からなかったらもちろん職員を頼りましょ!

職員に頑張って調べてもらいましょう。

そのための職員なんですから。

市役所のパートはこんな方オススメ

これらのことを総括すると以下の方がパート勤務にオススメです。


市役所パートにオススメな方

  1. 休みをしっかり取りたい
  2. 室内で働きたい
  3. パートでもボーナスがほしい
  4. 決まった時間に帰りたい
  5. 接客や事務職の経験があるor学びたい

職員目線でパートさんを見ていると十分に働きやすい環境であると感じています。

仕事内容に関しても皆さんが思っている以上に複雑ではないですし、最初は分からなくても絶対になんとかなりますね。

なんとかなっていない人を見たことがありません!笑

たまに怒られちゃいますけど、周りの職員やパートさんだってそういった経験は絶対にありますよ。

私だってありますからね。

ですから、周りの人が

「気にしないで」

「大丈夫だよ」

って声をかけてくれて、解決策を提示してくれますから。




これってすごく働きやすい環境なのかなって感じてます。



パートとして勤務する職場として考えたら十分に選択肢に入るレベルだと思いますので

悩まれてる方がいたら、応募してみるのも良いですよ。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
ラミヤ

ラミヤ

現市役所職員27歳です。
社会に疑問ばかり感じ転職を繰り返す。
某大手自動車工場勤務→ニート→整備士→公務員専門学校→市役所職員。
市役所勤務とブログの兼業で独立を目指しています。

運営の過程はすべて発信。
社会人からブログでの独立目指している方一緒に頑張りましょう。
テニスとイッヌとの戯れが生きがい。

-市役所の現実

© 2024 ラミヤブログ Powered by AFFINGER5